
この記事では、つむじはげの基準はどこからなのか、正常なつむじと初期症状が始まっているつむじの見分け方をご紹介します。
つむじはげは高校生や女性もなるのかどうか、円形脱毛症やAGA・FAGAなどのつむじはげの原因、食事や育毛剤による対策などを解説します。
後半では、つむじはげを隠すおすすめの髪型もご紹介するので、つむじはげが気になっている方やつむじはげを治したい方は参考にしてみてください。
目次
つむじはげの基準と見分け方!高校生や女性も頭頂部はげになる?

「つむじが大きくなった気がする」「頭頂部の髪が薄い」など、つむじの薄毛について悩んでいる方は、男女問わず多いと思います。
そこで、自分の症状はつむじはげなのか見分ける方法や、つむじはげの初期症状が始まっている頭皮・毛髪の特徴をご紹介します。
高校生や大学生の若者や、10代20代の女性もつむじはげを発症するケースについても、解説するので、つむじ部分の薄毛が気になる方はチェックしてみてください。
つむじはげは思い込み?正常なつむじか後ろ姿の画像でチェック
つむじはげは思い込みなのか、現在のつむじの形や様子を目視でチェックしてみましょう。
つむじの状態を正面から確認することは難しいため、三面鏡を使用して合わせ鏡で見てみたり、他人に撮影してもらったつむじ部分の写真を使用して確認するといいでしょう。
髪が濡れていたり整髪剤でセットされていると、通常のつむじの状態が分かりにくいため、ノーセットの乾いた髪でチェックしてみてください。
また、蛍光灯の下など強い光が当たりやすい場所では、光の反射によって見え方が変わってきてしまうため、自然光が入る程よい明るさの場所で確認や撮影を行いましょう。
「正常なつむじ」と「つむじはげが始まっているつむじ」の特徴は次の通りです。
正常なつむじ | つむじはげが始まっているつむじ |
---|---|
![]() |
![]() |
・地肌の色が白色~肌色 ・毛の流れ方が左右どちらかに渦を巻いている ・毛髪の密度が高く地肌が見えない |
・地肌の色が赤色~茶色 ・毛の流れ方が直線的に流れている ・毛髪の密度が低く地肌が見える |
つむじはげが始まっているつむじと正常なつむじでは、地肌の見え方はもとより、地肌の色や毛の流れにも違いがあります。
しかし、これだけではつむじはげを勘違いしている可能性もあるため、次の項目でつむじはげの初期症状をまとめたので、毛髪や頭皮の状態を確認してみてください。
つむじはげはどこから?初期症状の特徴を解説
つむじはげが始まっているつむじ周辺の頭皮や毛髪には、次のような特徴があります。
- 頭皮が赤いまたは茶色
- 頭皮にかゆみを感じる
- フケが出やすい
- 毛髪が産毛のように細くてコシがない
- 短い髪の毛が多い
- 側頭部や襟足部分と髪質が異なる
- 枕やお風呂場で抜け毛を見かけることが増えた
現在の頭皮・毛髪の状態が上記の特徴に当てはまっている場合は、つむじはげの初期症状が始まっている可能性が高いため、専門クリニックや近くの皮膚科で相談するのも一つの方法です。特に抜け毛・毛質の変化がひどい場合は受診を検討してみるといいでしょう。
つむじはげとつむじ割れの違い
「つむじ割れ」は、同じ部分で髪を分け続けることで癖がついてしまい、頭頂部から後頭部にかけて髪が割れ、頭皮が見えてしまっている状態を言います。

つむじ割れには「縦割れ」と「横割れ」があり、年齢や性別、毛量に関係なく起こり得ます。
つむじはげとよく混同されますが、髪質や頭皮の状態が前述の「つむじはげの初期症状」に当てはまらないようであれば、分け目を変えたり、ヘアカットやセットで改善させることが可能なので、気になる方は、美容室や理容室で相談してみるといいでしょう。
つむじはげは高校生や女性もなるのか
つむじはげは、中高年の男性がなりやすい症状と思われる方も多いと思いますが、高校生や大学生の若い男性もつむじはげになる場合があります。
高校生や大学生でつむじはげの症状が表れる理由としては、生活習慣やストレスのほか、若年性の脱毛症(AGA・若はげ)を発症していることなどが挙げられます。
また、10代や20代の女性がつむじはげになる場合も少なくなく、女性の場合も生活習慣やホルモンバランスの乱れが主な原因と言われています。
若者や女性のつむじはげの原因については次の項目で詳しく解説するので、気になる方は引き続きチェックしてみてください。
つむじはげの原因を紹介!頭頂部はげは治らない?
つむじはげの原因には、生活習慣やホルモンバランスの乱れ、AGAをはじめとする脱毛症などが考えられます。
それぞれの原因が、頭皮や毛髪にどのような影響を与える可能性があるのか解説します。
つむじはげの原因は栄養不足や寝不足?
「栄養バランスが偏っている」「食事回数が少ない」など、日常的に不健康な食生活を送っていると、頭皮や毛髪に影響を与え、つむじはげを悪化させる可能性があります。
- 脂質が多い食事 → 皮脂の分泌を増加させ、毛穴がつまりやすくなる
- 糖質が多い食事 → 血行を悪化させ、頭皮へ栄養が届きにくくなる
- 過度な食事制限 → 頭皮に必要な栄養が不足してしまう
- 偏食気味な食事 → 栄養バランスが崩れ、毛髪の生成などが阻害される
一時的なものであれば問題無いのですが、上記のような食事が頻繁な方や習慣化されてしまっている場合は、栄養バランスや食事量を見直し、頭皮・毛髪の栄養不足を改善するように心掛けましょう。
また、栄養不足だけでなく睡眠不足も、つむじはげの原因になる場合があります。
- 睡眠時間が平均6時間未満
- 起床時間と就寝時間が不規則
- 就寝前にスマホやテレビを見ている

睡眠中は肌や髪の成長に必要なホルモンが分泌されるため、質の良い睡眠が不足していると、頭皮や毛髪の成長が促しづらくなると言われています。
また、睡眠不足は自律神経の乱れにも繋がるため、血行不良や新陳代謝の低下などの影響も及ぼす可能性があります。
上記のような睡眠に心当たりがある方は、睡眠時間や睡眠環境の見直しを行いましょう。
こうした生活習慣の乱れが原因のつむじはげの場合は、生活習慣を見直し、習慣化することでつむじはげが改善する可能性があります。
つむじはげは遺伝や寝癖の可能性
「寝癖」は、寝相や枕の位置によって寝ている間に濡れた髪が変形し、その形のまま乾くことで起きる髪の癖です。
寝癖自体につむじはげを進行させる影響はありませんが、乾かし切っていなかったり寝汗をかいて髪が湿っていたりして、寝癖がつきやすい頭皮環境で寝ていると、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮の炎症やフケ、かゆみなどの症状が起きる可能性があります。
頭皮の湿気によって頭皮環境が乱れ、つむじはげを悪化させているかもしれないので、心当たりがある方は見直してみましょう。
また、生まれつきつむじが2つある方や、元からつむじの範囲が広い方は遺伝的要因が考えられます。薄毛部分が進行していなければ、元々のつむじの形と考えて問題ありませんが、つむじの範囲が広がってきている場合や、つむじ周辺の毛髪が弱々しい場合は、脱毛症を発症している可能性があります。
寝癖がつむじはげの原因の場合は、ドライヤーの方法などでなおすことが可能ですが、元々のつむじの形によってつむじはげに見える場合は、治療は難しいと言われています。
つむじはげは脱毛症?ホルモンバランスの乱れ・円形脱毛症やAGAの可能性
つむじが薄くなる脱毛症には次のようなものが考えられます。
各脱毛症の症状の特徴をまとめたので、チェックしてみてください。
- 突然、部分的に毛が抜ける
- 髪の毛がある部分と脱毛部分の境目がはっきりしている
- 脱毛部分周辺の髪を引っ張ると簡単に抜けてしまう
- フケが多く出る
- 頭皮が赤く、かゆみを感じる
- 上記の症状を繰り返す
- つむじが広がって地肌が見える部分が多い印象
- つむじ周辺の毛が細くボリュームがない
- 見えているつむじ部分の地肌が赤いもしくは茶色い
- 枕や服につく抜け毛が多い
円形脱毛症や脂漏性脱毛症であれば、皮膚科診療で治療を行うことが可能ですが、AGAが原因のつむじはげだった場合は、AGAクリニックを受診すると専門的な治療やアドバイスを受けられます。
AGAは、男性ホルモンがDHT(ジヒドロテストステロン)に変化することによって起こる、進行性の脱毛症なので、症状の進行を抑えたい方は早い段階でクリニックで相談したり、自分でできるつむじはげ対策を始めるといいでしょう。

また、女性の場合でも、FAGA(女性男性型脱毛症)を発症している可能性が考えられます。FAGAによる女性のつむじはげは、女性ホルモンの低下によって男性ホルモンが優位になることで起きると言われており、治療を行ってホルモンバランスを整えることで、進行を抑えることが期待できるようになります。
女性の薄毛の場合でも、症状が進行する前にクリニックでの相談や自分でできる対策を行うと悪化を防ぎやすくなるので、後ほど紹介するつむじはげの治し方・対策方法も参考にしてみてください。
つむじはげの治し方は?治療法・治療薬の副作用・効果について

AGAやFAGAが原因のつむじはげは、専門的な治療薬や治療法によって、薄毛の予防や発毛を促すことが可能です。
この項目では、AGA治療やFAGA治療で用いられる治療薬や治療法の、効果や副作用についてご紹介します。
つむじはげ治療の飲み薬【フィナステリド・デュタステリド】
AGA治療では、有効成分フィナステリドまたは有効成分デュタステリドが配合されている治療薬を用いて治療を行います。
有効成分フィナステリドは、薄毛の原因と言われている還元酵素「5αリダクターゼⅡ型」の働きを抑制させる作用があり、有効成分デュタステリドには還元酵素「5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型」を抑制させる作用があります。5αリダクターゼの動きを阻害することで、つむじはげの予防や抜け毛の抑制といった効果を期待することができます。
つむじ周辺に分布している還元酵素は「5αリダクターゼⅡ型」の場合が多いため、どちらの治療薬を使用した場合でも、つむじはげの進行を抑えることが期待できるでしょう。
フィナステリドやデュタステリドを使用した場合、性欲減退や射精・勃起不全、肝機能障害や初期脱毛などの副作用が表れる可能性があります。副作用は必ず起きるものではありませんが、体調に異変を感じた際はすぐに医師に相談しましょう。
フィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンに作用する薬のため、女性の使用は禁忌とされています。また、妊娠中や授乳中の女性が治療薬に接触してしまった場合、皮膚から吸収されて、胎児や乳児に影響を与える可能性があるため、取り扱いにも注意が必要です。

女性のつむじはげ治療薬の効果は?パントガールやスピロノラクトン
女性のつむじはげ治療では、パントガールやスピロノラクトンを治療薬として用います。
パントガールには、毛髪や皮膚を正常に保ち、ホルモンの合成を促進させる働きがある「パントテン酸カルシウム」やアミノ酸の一種「シスチン」などが配合されています。直接発毛に作用する有効成分は含まれていないため、サプリメントのようなものですが、ドイツでは女性の薄毛治療に有効な治療薬として承認されています。
副作用としては、腹痛や下痢、めまいや頭痛といった軽度の症状が出る可能性があるとされています。
また、女性のつむじはげの治療では、カリウム保持性利尿薬である「スピロノラクトン」が処方される場合があります。スピロノラクトンは主に、高血圧症や心性浮腫の治療に用いられる治療薬ですが、FAGAの原因であるジヒドロテストステロンにも働きかけるため、つむじはげの治療薬としても用いられるようになりました。
副作用としては、脱水や低血圧、立ちくらみやめまいなどの副作用が出る可能性があります。
どちらの治療薬も重篤な副作用は報告はありませんが、体調に異変を感じた際はすぐに医師に相談しましょう。
つむじはげの外用薬はミノキシジル発毛剤
AGA治療や女性の薄毛治療では、フィナステリドやデュタステリド、パントガールやスピロノラクトンの内服薬と併せて、有効成分ミノキシジルが配合された外用薬が用いられることもあります。
有効成分ミノキシジルには、血管を拡張して血行を改善させる作用があるため、栄養素や酸素、内服薬の有効成分などが運搬されやすくなり、その結果、発毛を促進する効果が期待できるようになります。
ミノキシジル外用薬は女性は1%まで、男性は5%までの濃度であれば国内で承認されており、薬局やドラッグストアでも購入が可能です。また、ミノキシジルには内服薬もありますが未承認薬のため、希望する場合は医師の説明を聞いたうえで使用するようにしましょう。
ミノキシジル外用薬を使用した場合、塗布部分の赤みやかゆみなど、皮膚の炎症のような副作用が起きる可能性があります。副作用は必ず起きるものではありませんが、体調に異変を感じた際はすぐに医師に相談しましょう。
AGA治療の副作用「初期脱毛」は、治療薬の有効成分の働きによって、髪の生え変わるサイクル(ヘアサイクル)が整えられ、一時的に抜け毛が増える好転反応です。AGA治療を開始して10日~1ヶ月で起こり、長くて3ヶ月程度で落ち着くと言われているため、気にし過ぎず、治療を継続しましょう。

ただし、3ヶ月以上経過しても抜け毛の症状が続くようであれば、別の原因が考えられるため、その場合は早めに医師に相談しましょう。
つむじはげは注入薬を注射すると治るのか
AGA・FAGAが原因のつむじはげを治療する方法には、内服薬・外用薬を用いる「投薬治療」だけでなく「注入治療」もあります。
注入治療は、成長因子や有効成分、ビタミンやミネラルなどの頭皮に必要な栄養素を混ぜた注入薬(ヘアカクテル)を注射針などを用いて直接頭皮に注入する治療法です。配合されている成分によって効果には差がありますが、発毛の促進などの効果が期待できるでしょう。
また、注入薬に含まれている成分によって起こり得る副作用も異なるため、施術前に医師の説明をよく聞いておきましょう。
注入治療で用いられる注入法には、注射器を用いる「ニードル法」の他に、高圧ジェットで吹き付ける方法や電気パルスで注入していく方法など、針を使用せず施術を行う「ノーニードル法」があります。
それぞれ、痛みの感じ方が異なるため、自分に合った注入法があるクリニックを選ぶようにしましょう。
AGA・FAGAが原因のつむじはげでは、これまで紹介してきた専門クリニックで受けられる治療法が有効ですが、原因がAGA等ではない場合や積極的に頭皮・毛髪の状態を改善したい場合は、自分でできるつむじはげ対策を始めるのもおすすめです。
つむじはげ対策は次の項目で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
つむじはげを対策!薄毛治療を行いながら予防する方法

投薬治療や注入治療でつむじはげを治療しながら、日常生活の中でつむじはげの対策を行うと、より改善が期待できるようになります。
また、つむじはげの基準に当てはまって不安な方も、自分で行えるつむじはげ対策で進行を予防するのがおすすめです。
食事やヘアケアなどによる対策を中心に、どのような点に注意して行うといいのか、詳しくご紹介します。
つむじはげにアルコールやタバコはNG?食べ物やサプリメントで栄養補給
食事が直接的につむじはげを改善させるわけではありませんが、つむじはげ治療を行いながら、頭皮・毛髪の成長に必要な栄養を補うことで、頭皮環境のサポートが期待できるようになります。
食事でつむじはげを対策したい方へ向けて、頭皮や毛髪に必要な栄養素と1日あたりの摂取目安量をご紹介します。
栄養素 | 男性の1日の摂取量 | 女性の1日の摂取量 | 含まれる食品 |
---|---|---|---|
タンパク質 | 65g | 50g | 鶏むね肉、鶏ささみ、豚もも肉、まぐろ、かつお、鶏卵、大豆など |
亜鉛 | 10mg | 8mg | 豚レバー、牡蠣、牛赤身肉、いわし、のり、かぼちゃなど |
ビタミンC | 90mg | 75mg | パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、イチゴなど |
ビタミンE | 15mg | 15mg | 小麦胚芽油、ひまわり油、トウモロコシ油、アーモンド、ほうれん草、ブロッコリーなど |
ビタミンB2 | 1.6mg | 1.2mg | 豚レバー、牛レバー、納豆、アーモンド、焼きのりなど |
ビタミンB6 | 1.4mg | 1.1mg | 鮭、豚ヒレ、玄米、さつまいも、バナナなど |
体質によって栄養の吸収には個人差がありますが、つむじはげを対策したい場合は、髪を構成するタンパク質や亜鉛、頭皮の状態を補助するビタミン類などを積極的に摂取するといいでしょう。

また、食事だけで栄養を補うことが難しい方や、効率的に栄養を補いたいという方は、サプリメントを使用してみるのもいいでしょう。
アルコールやタバコなどの嗜好品は、つむじはげを引き起こす直接的な要因ではなく、量や頻度が適度であれば問題ないと言われています。
しかし、アルコールやタバコは血行不良や肝機能の低下に繋がるため、間接的に毛髪の成長を阻害している可能性があります。お酒やタバコを好む方は、つむじはげの治療中はなるべく控えるといいでしょう。
つむじはげにはヘアケアの見直し:髪の洗い方やドライヤー・頭皮マッサージ
普段のヘアケアを見直すことも、つむじはげの対策の一つです。
髪の洗い方やシャンプーの成分、乾かし方や頭皮マッサージの方法など、つむじはげの治療と併せて行えるヘアケアについてご紹介します。
-
- STEP 1シャンプー前にブラッシングをする
- シャンプーの前にブラッシングを行いましょう。ブラッシングをすることで、髪や頭皮に付いた汚れや皮脂を浮き上がらせて落とすことができ、同時に髪の絡まりも取ることができます。
-
- STEP 2予洗いをする
- お湯だけで2~3分程度予洗いを行いましょう。予洗いだけでもほこりやフケなどの汚れはほとんど落ちると言われており、その後のシャンプーの泡立ちもよくなります。
-
- STEP 3シャンプーをつける
- シャンプーを手のひらに取り、よく泡立てます。洗顔用ネットなどを使用してきめ細やかな泡にすると、予洗いで落ちなかった皮脂や細かい汚れを浮かし取りやすくなるので、試してみるといいでしょう。
-
- STEP 4髪を洗う
- 力を入れたり爪を立てるようにして洗うことは避け、指の腹で優しく洗いましょう。整髪料などの汚れが強い場合は、一度流し、再度洗髪するといいでしょう。
-
- STEP 5シャンプーを流す
- 流す際も、髪や頭皮を擦ったりせず優しくすすぎましょう。すすぎ残しがあると、頭皮トラブルを招く恐れがあるため、お湯をたっぷりと使用して丁寧に洗い流すようにしてください。
つむじはげの症状が出ている頭皮や毛髪は繊細なので、優しく洗うことがポイントです。
タウリンやベタインなどの成分が含まれたシャンプーを使用すると、洗浄力が低いため頭皮への負担を軽減しながら洗うことが可能です。また、グリセリンやヒアルロン酸などの成分を配合しているシャンプーを選ぶと、頭皮の保湿も期待できるため、購入する際はチェックしてみてください。
頭皮ダメージを抑える洗髪方法として、シャンプーを使用せずにシャワーだけで洗髪を済ませる「湯シャン」という方法もありますが、汚れや臭いが残りやすかったり、髪がパサつくなどのデメリットもあるため、頭皮を衛生的に保ちたい方は、なるべくシャンプーを使用して洗髪を行いましょう。
-
- STEP 1タオルドライをする
- 洗い終わった髪の毛をタオルで挟むようにして水分を取っていきます。髪の根元などは、擦るように拭くのではなく、優しく叩くイメージで時間をかけて水分を取っていきましょう。
-
- STEP 2強い温風でドライヤーをする
- 髪の根元から中間までを強めの温風で乾かします。つむじはげ部分の頭皮はデリケートなので、ドライヤーの送風口と地肌を接近させ過ぎず、適度に乾かしていきましょう。
-
- STEP 3弱い温風でドライヤーをする
- 毛先を弱めの温風で乾かします。毛の流れを作るイメージで乾かしていくと、つむじはげ部分を自然に隠せます。
-
- STEP 3冷風で仕上げる
- 最後に、冷風で髪を整えるようにして乾かしていきます。髪のダメージを緩和させることにも繋がるため、髪のキューティクルを保つためにも必ず行いましょう。
頭皮が湿っていると、雑菌が繁殖しやすい頭皮環境になってしまい、つむじはげが悪化する原因となってしまうため、洗髪後は必ず髪と頭皮をよく乾かしましょう。
頭皮が硬くなっていると、血行が悪くなり、頭皮に必要な栄養が行き届かなくなってしまいます。頭皮をほぐす「頭皮マッサージ」を洗髪の際などに併せて行うと、血行が改善され、つむじはげの対策になるでしょう。
-
- STEP 1手のひらで頭部全体をほぐす
- 両手のひらで頭を挟むようにして両耳の上部分をほぐした後、耳の後ろから襟足にかけて流すように首をほぐします。
-
- STEP 2指の腹を使って引き上げる
- 人差し指・中指・薬指の腹で生え際から頭頂部に向けて、地肌を上へ引き上げます。少しずつ指を置く位置を変えて、頭頂部まで持ち上げていくのがポイントです。
-
- STEP 3指先で揉みほぐす
- 最後に、指先で頭部を掴むように押し、3回ほど円を描くようにもみほぐします。
つむじはげを市販育毛剤で対策!発毛剤は薬局でも買える?
育毛剤には発毛効果はありませんが、血行を促進する「イチョウ葉エキス」「エビネエキス」や髪の成長をサポートする「リジュリン」「ステモキシジン」、皮脂を抑制させる「アスコビン酸」や保湿作用がある「アロエエキス」など、頭皮環境を整える有効成分が配合されているため、育毛剤は今生えている髪に対して育てる効果が期待できます。
有効成分が含まれている育毛剤は、医薬部外品として販売されており、薬局やドラックストアなどでも購入可能です。
ミノキシジルが配合されている発毛剤(ミノキシジル外用薬)は第1類医薬品に指定されており、配合濃度が1%~5%ミノキシジル外用薬は薬剤師がいる薬局で購入が可能です。
市販のミノキシジル外用薬は、国内で推奨されている範囲内の配合濃度なので、個人の判断で使用しても問題はありませんが、ミノキシジル治療薬だけでつむじはげを改善できるわけではないため、「薄毛の予防」「抜け毛の抑制」といった効果を持つフィナステリドやデュタステリド、パントガールやスピロノラクトンといった治療薬と併用することで、つむじはげを対策・治療することが可能でしょう。
つむじはげの隠し方・おすすめの髪型を紹介
つむじはげは、継続的に対策や治療を行うことで改善される可能性があります。しかしながら、外見だけでも今すぐ対処したいという方もいると思います。
そこで、この項目では男性と女性に分け、つむじはげにおすすめのヘアスタイルをご紹介します。ウィッグや帽子でつむじはげを隠す方法についてもまとめているので、「つむじはげを隠したい」「つむじはげを目立たないようにしたい」という方はチェックしてみてください。
つむじはげが目立たないメンズヘアスタイル
つむじはげが気になる男性におすすめの髪型をまとめました。
ソフトモヒカン![]() |
トップを長く残し、サイドを短くカットすることで頭頂部の薄毛を自然に隠しやすいヘアスタイルです。 耳元や襟足が短くなるため、さっぱりした印象になり、セットもしやすいので、ヘアアレンジを楽しみたい方におすすめの髪型でしょう。 |
---|---|
ショートヘア![]() |
ソフトモヒカン同様、サイドをスッキリとさせつつトップにボリュームを持たせることで、つむじはげを目立たせないヘアスタイルです。 スタイルによってはノーセットでも決まりやすく、清潔感のある印象なのでビジネスシーンにも合う髪型でしょう。 |
オールバック![]() |
髪全体を後ろに流すことで、頭頂部やつむじ部分の薄毛を隠すことができます。サイドを刈り上げるスタイルを選ぶと、よりトップにボリュームがあるように見せることができます。 クラシックなイメージのスタイルですが、最近のバーバーヘア人気もあり、トレンドのヘアスタイルです。 |
つむじはげの男性には、清潔感があり、トップにボリュームを出せるヘアスタイルがおすすめです。
つむじはげの方の中には薄毛部分を隠そうとして、長めのヘアスタイルにする方もいますが、髪が分かれやすくなり、かえって薄毛が目立つ場合があるので注意しましょう。
また、つむじはげをカバーできるカットしても、スタイリング剤をつけ過ぎると、髪がへたって薄毛部分が目立ってしまう可能性があるので、セットの際はワックスやジェルの量やテクスチャーにも注意しましょう。
つむじはげを隠す女性の髪型:結び方や分け目を買えるヘアアレンジ
つむじはげが気になる女性に向けて、おすすめのヘアアレンジをご紹介します。
ハーフアップ![]() |
つむじや後頭部にかけてサイドの髪を集めることで、薄毛部分が隠せるうえにボリューム感を出すことが可能です。 まとめる高さや巻き方などによって印象を変えられるほか、ヘアアクセサリーやピンをつけて、様々なアレンジを楽しめるスタイルでしょう。 |
---|---|
ポンパドール![]() |
前髪を束にして頭頂部でまとめるヘアアレンジです。頭頂部やつむじが隠せるだけでなく、トップにボリュームを出すことができるので、華やかな印象になります。 ロングヘアの方でもショートヘアの方でも、まとまるスタイルです。 |
ローポニーテール![]() |
前からふんわりと髪を持ってきて、低めの位置で結ぶポニーテールアレンジです。髪の重みでへたりやすいロングヘアでも、トップにボリュームを出しつつ、上品にまとめられます。 緩めの編みこみやカールなどのアレンジを加えるのもいいでしょう。 |
つむじはげの女性には、トップにボリュームを出せるヘアアレンジがおすすめです。
定期的に、分け目や髪の毛の流れを変えるようにしてアレンジを行うと、つむじはげが目立ちにくくなります。それでも、つむじが気になる方は、レイヤーカットやショートヘアなど、頭頂部にボリュームが出しやすいヘアスタイルにカットしてもらうといいでしょう。
つむじはげ(頭頂部はげ)はウィッグや帽子で隠せるのか
つむじはげを地毛でカバーすることが難しい方は、部分ウィッグや帽子などの小物を使用して薄毛部分を隠すこともいいでしょう。
部分ウィッグには、つけ外しが簡単なものや、雨や風に対応可能なものなどあり、用途によって選ぶことが可能です。ネット通販などを見ると、数千円から購入が可能ですが、自分の毛髪に馴染むものを選択したい場合は、専門店に相談してみるといいでしょう。
ただし、長時間ウィッグや帽子を装着・着用することで汗をかいたり、髪や頭皮を傷めてしまう可能性があるので、一時的な対策として行うようにしましょう。
つむじはげは高校生や女性もなる可能性があるため、症状が気になった際は、頭皮や毛髪の状態をチェックし、つむじはげの初期症状に該当するのか見分けてみましょう。
つむじはげの原因は栄養不足や睡眠不足だけでなく、AGAなどの脱毛症の場合も考えられるため、ひどい抜け毛などを併発している場合は早めにクリニックに相談して、内服薬や注入薬を用いたつむじはげ治療を行うようにしましょう。
また、治療を行いながら生活習慣の見直しやヘアケアなどを行うことで、つむじはげの改善が期待できるようになるため、自分でできるつむじはげ対策をぜひ取り入れてみてください。