生え際後退は勘違いかサインや薄毛の基準・原因を紹介!対策で回復した人はいる?

2025.04.232025.04.23

生え際後退は勘違いなのか気になる方に向けて、サインや薄毛の基準・おでこの平均的な広さ、気にしすぎなのか見分ける方法と生え際後退の原因、男性と女性で症状が異なるのかを紹介します!

後半では、生え際後退の対策や治療法、回復した人はいるのかを解説し、高校生・大学生など10代・20代が生え際後退するのか、前髪が後退していても似合う髪型はあるのかなど、知恵袋でよくある質問もまとめたのでぜひ参考にしてください。

目次

生え際後退は勘違いかチェック!薄毛の基準・おでこの平均的な広さを解説

生え際後退チェック!薄毛基準・額の広さ

鏡で自分の姿を見たときに、「おでこが広くなった気がする…」「もしかして後退しているかも…」など、生え際が後退しているのでは…?と不安になっている方もいるかと思います。

ここでは、生え際後退による薄毛の基準やおでこの平均的な広さについて解説するので、生え際が後退しているか、勘違いかどうかをチェックしてみましょう。

生え際後退による薄毛の基準

①以前よりもおでこが広くなった
②眉上から生え際まで指が4本以上入る
③生え際付近の地肌が目立つ

生え際後退による薄毛の基準に当てはまっている場合、生え際後退が勘違いではない可能性もあります。

ただし、指で生え際後退をチェックする方法を試すと、もともとおでこが広い方・顔が面長の方などは薄毛ではないのに基準に当てはまる可能性があるため、上記の基準に当てはまる=薄毛だとは一概には言えません。

そのため、生え際後退が勘違いかどうかは上記の基準に加えて、次の項目で紹介する薄毛が進行しているサインに当てはまるかも踏まえて判断するといいでしょう。

おでこの平均的な広さは何cm?

おでこの平均的な広さには医学的根拠はないものの、だいたい5~6cm(指3本分程度)が平均的な広さだといわれています。

そのため、おでこの広さが7cm以上ある場合や眉上から生え際まで指が4本以上入る場合は、おでこがもともと広い方または生え際が後退している方だと考えられるでしょう。

なお、おでこが7cm以上あっても、眉・目・鼻・口などのバランスや輪郭の形、髪型によっておでこが広く見えない人もいるので、広さが気になる方は当記事で紹介している生え際・おでこが気になりにくい髪型の試してみてください。

生え際後退のサインを解説!気にしすぎなのか見分ける方法は?

生え際後退のサイン!見分け方

続いて、生え際後退のサインについて解説します。先ほど紹介した薄毛の基準と併せて、当てはまるかどうかをチェックしてみましょう。

生え際後退のサインチェックリスト

  • 産毛のような毛が増えた
  • 抜け毛が多くなった
  • 剃りこみ部分の毛が後退している
  • フケがたくさん出るようになった
  • 頭皮の動きが悪い

生え際後退のサインは上記に挙げた通りで、産毛に近い毛や抜け毛が生え際付近で増えている場合は、生え際から髪が薄くなっていく可能性があります。

また、おでこの角にある剃りこみ部分が後退しているように見える場合は、症状の進行によって生え際がM字に後退する可能性があるため、注意が必要なサインです

ほかにも、フケがたくさん出るようになった・頭皮を動かしづらくなったなど、頭皮環境が悪化している場合は健康的な髪が育ちにくくなっているため、生え際だけではなく全体的に髪が薄くなる可能性があります。

check!

先ほど説明した薄毛の基準・生え際後退のサインにたくさん当てはまっている方は、生え際後退が進行するリスクが高いといえます。

ただし、生え際後退は早期に対策・治療を行えば悪化を防げる可能性もあるため、サインに当てはまっていて不安な方やおでこが広いのか後退しているのか判断してほしい方は、専門クリニックでカウンセリング・頭皮検査などを受けてみるといいでしょう。

生え際後退は男性と女性で特徴が異なる?症状の違いについて

生え際後退の症状は男女で異なる?

ここでは、生え際後退の特徴や症状の違いを男性・女性別にまとめました。
生え際後退は性別を問わずに発症する可能性があるため、心配な方は特徴を知っておくと対策すべきか判断しやすくなるでしょう。

生え際後退の男性は前髪がM字に後退するケースが多い

男性の生え際後退はAGAの初期症状として始まることが多く、生え際後退が進行すると剃りこみ部分が顕著に後退してM字型の生え際に変化する場合があります

男性の生え際後退の特徴

生え際後退・AGAがさらに進行すると、頭頂部の髪も薄くなる可能性もあるため、先ほど紹介した生え際後退のサインや薄毛の基準に当てはまる男性は、早めに専門の治療機関で相談するといいでしょう。

生え際後退の女性は全体的な毛量の減少に注意

女性は生え際付近をはじめ、特定の場所の毛量が減少するというよりは、生え際なども含む全体的な毛量が減少して地肌が目立つタイプの薄毛が多い傾向にあります。

女性の生え際後退の特徴

ただし、前髪が常に強く引っ張られている・いつも同じ分け目で前髪を作っているなど、生え際付近の毛髪に負担がかかっている場合は、生え際だけ薄くなって後退する可能性もあるので注意しましょう。

生え際後退の原因を紹介!AGA以外の原因も詳しく解説

生え際後退はAGAなどの脱毛症だけではなく、生活習慣・ストレス・毛髪への刺激などが原因になる可能性があります。

また、女性の場合は上記に挙げた生活習慣やストレスなどに加えて、ホルモンバランスの乱れも生え際後退の原因になる場合があります。

生え際後退の原因

ここでは、生え際後退の原因について詳しく解説するので、将来的に生え際が後退しないか不安な方はぜひ参考にしてください。

生え際が後退する原因には生活習慣が関係している

生え際後退は、生活習慣が原因となって進行する可能性があります。
特に、以下にまとめた生活習慣は生え際後退にも影響しやすいので、注意しましょう。

生え際後退に影響する生活習慣
食事

栄養の偏りなどによって、毛髪の成長に影響が出る

睡眠

睡眠の質が悪いと毛髪の成長やストレスの大小に影響する

運動

運動不足は身体活動量が低下し、ストレスなどにも影響する

飲酒・喫煙

過度な飲酒・喫煙は薄毛の原因になるので注意

基本的には、健康的な生活をおくっていると血行促進・代謝の向上などが見込めるため、生え際後退・薄毛が起こりにくくなるといえます。

逆に、上記に挙げたように生活習慣が乱れていると、血行不良・身体機能の低下など健康に悪影響を及ぼし、結果的に生え際後退・薄毛の原因になる可能性があるため、心当たりがある方は改善するようにしましょう。

生え際後退はストレスも原因になるので注意

ストレスは心身に不調をもたらすイメージが強いですが、実際に血行や睡眠の質などに影響を与えることによって、生え際後退・薄毛の原因になる場合があります。

先ほど挙げた生活習慣の乱れとも関係が深く、複合的に影響して生え際後退の原因になるケースも多いため、生活習慣の乱れとストレスは同時に対策するといいでしょう。

生え際後退は髪・頭皮への刺激が原因になることもある

生え際後退や薄毛は、髪への物理的な負担や頭皮への刺激が原因となって進行する可能性があります。

特に、髪が強く引っ張られるヘアスタイルを続けている、帽子・ヘルメットを長時間かぶっていることが多い、整髪料をたくさん使ったりパーマ・カラーを頻繁に繰り返しているなど、髪や頭皮の刺激になりやすい習慣はたくさんあるため、心当たりがある方はそれぞれ対策を行いましょう。

女性の生え際後退はホルモンバランスの乱れも影響している

2種類の女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)のバランスは加齢・不規則な生活・ストレスなどによって崩れやすく、それによって健康面や代謝などにも影響が出るため、結果的に毛髪の成長サイクルも乱れやすくなります。

女性の生え際後退の要因まとめ

なお、ホルモンバランスの乱れは女性に多い生え際後退の原因ですが、男性でも健康の維持に必要な男性ホルモンが減少してバランスが乱れてしまうケースがあるので、ホルモンバランスが乱れる要因(生活習慣・ストレスなど)には十分注意するようにしましょう。

AGAで前髪や生え際が後退する可能性もあり

AGAは進行性の脱毛症であるといわれており、悪玉男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)の働きによって毛髪の成長サイクルが短くなることで、生え際や頭頂部から徐々に髪が薄くなります。

10代・20代の男性でも発症する可能性があるほか、年齢を重ねるにつれて発症率が高くなるため、生え際後退や抜け毛の増加を自覚し始めたら専門クリニックの受診を検討してみてください。

生え際後退がAGAの初期症状である理由

AGAの進行には、男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)が深く関係していますが、このホルモンは5αリダクターゼと呼ばれている還元酵素の働きによって産出されます。

AGAの抜け毛が起こる仕組み

5αリダクターゼはⅠ型・Ⅱ型の2種類が存在していて、特に5αリダクターゼⅡ型は前頭部や頭頂部に多く分布しているため、生え際や頭頂部からAGAが進行しやすくなります。

AGA治療は、5αリダクターゼの働きを抑える治療薬の処方から始める場合が多いので、生え際後退を予防したい方や進行を食い止めたい方は早めに治療を行うといいでしょう。

生え際後退の対策まとめ!高校生や大学生が実践しやすい方法も紹介

高校生・大学生の生え際後退対策まとめ

先ほど紹介した生え際後退の原因を踏まえた上で、実践しやすい生え際後退対策をまとめました。

生え際後退で悩んでいる高校生や大学生に向けた対策方法も紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

生え際の髪の成長を助けるために良質な睡眠をとる

頭皮・毛髪のダメージを補修してくれる成長ホルモンは睡眠中にたくさん分泌されるため、生え際後退や毛質の変化が見られる場合は、しっかり睡眠をとるのがおすすめです。

なお、睡眠時間を確保することはもちろん重要ですが、生活リズムや体質によっては一定の睡眠時間を確保するのが難しい場合もあるため、睡眠の質を向上させることを意識するといいでしょう。


生え際後退対策におすすめ!良質な睡眠をとる方法
就寝前のスマホ・パソコンの使用やテレビ視聴を控える

ブルーライトが目に入ると睡眠の質が低下するので、就寝1時間前を目安にスマホ・パソコンの使用やテレビ視聴を控えましょう。

部屋の照明を暖色・やや暗めにする

調光・調色機能付きの照明器具や間接照明などを使っている場合は、リラックスしやすいように暖色の照明に切り替えたり、明るさを落とすのがおすすめです。

好きな香りを取り入れる

自分が好きな香りのルームミスト・フレグランスやアロマオイルを用意し、就寝前に匂いをかいでみると気持ちが落ち着いて入眠しやすくなるでしょう。

就寝予定時間から1.5時間前までに入浴を済ませる

就寝予定時間の1時間30分前までを目安に入浴を済ませておくと、深部体温が下がりやすくなって寝つきも深くなります。
入浴するときは39℃前後のぬるめのお湯に15分程度つかるのがおすすめで、お湯を熱くしすぎないことで副交感神経が優位になり眠気が発生しやすくなります。

起きる時間を一定にする

起きる時間を一定にすることで体内時計を整えやすくなり、スムーズな入眠にもつながります。起きたあとに朝日を浴びる・水をコップ一杯飲む・体を動かすなどの方法も同時に行うと、体内時計のずれをさらにリセットしやすくなるのでおすすめです。

生え際後退の対策は栄養バランスを見直すのもおすすめ

生え際が後退している・髪質が変わってきたなどの変化がみられるときは、栄養バランスを見直すことも立派な対策になります。

生え際後退の対策で重要になる栄養は、髪の毛を構成する「たんぱく質」、たんぱく質の合成に欠かせない「ミネラル」、ほかの栄養の吸収や代謝をサポートする「ビタミン」の3つです。

各栄養素は、食事やサプリメントの選び方を工夫することで効率的に摂り入れることが可能なので、下記の表を参考にして栄養バランスを見直してみてください。

たんぱく質
働き ・髪やホルモンの材料になる
摂りやすい食材 ・鶏肉
・かつお
・油揚げ
・チーズ など
タンパク質まとめ

たんぱく質は肉類・魚介類・大豆製品・乳製品のほか、コンビニでも買えるサラダチキン・プロテインなどからも効率的に摂取可能!

ミネラル
(亜鉛・鉄など)
働き ・たんぱく質を作る材料になる
・酵素の運搬をサポート
摂りやすい食材 ・牡蠣
・豚レバー
・赤身肉(牛)
・焼きのり など
ミネラルまとめ

レバーや海藻類は亜鉛・鉄分を同時に摂りやすいのでおすすめ!牡蠣やレバーが苦手な方はサプリメントで摂り入れるのも〇

ビタミン類
(ビタミンC・B群など)
働き ・酵素の活性化
・ストレスへの抵抗力を高める
・細胞の再生・発育をサポート
摂りやすい食材 【ビタミンC】
・果実類
・ピーマン
・ブロッコリー など
【ビタミンB群】
・牛乳
・レバー
・焼きのり
・アーモンド など
ビタミン類まとめ

マルチビタミンサプリメントを活用すると、複数のビタミンを同時に摂取しやすい!
食材は果実類・野菜やミネラルも同時に摂れるレバー・海藻類に注目

前髪後退の対策になるストレス解消法

ストレスは心身の健康はもちろん、生え際や前髪の後退にも密接に関わっているため、適度に発散することが大切です。

そこで、生え際や前髪後退の対策になるストレス解消法をまとめました。

生え際・前髪後退の対策におすすめ!
ストレス解消法

  • 適度な負荷の運動をする
  • 質が良い睡眠をとる
  • 趣味の時間を作る
  • 人と会う・話す
  • 好きな場所に出かける

生え際後退対策でおすすめのストレス解消法は、お金をあまりかけずに継続しやすく、日常的に取り入れやすいものになります。
または、趣味に打ち込む時間を設けたり、人と交流・外出するなど自分に合ったストレス解消法を試してみるのもいいでしょう。

特に、上記に挙げた適度な負荷がかかる運動(ウォーキングなどの有酸素運動)や良質な睡眠をとることは、ストレス解消に役立つだけではなく健康増進・血行改善なども見込めるため、生え際後退の対策としてぜひ実践してみてください。

生え際後退のおすすめ対策2つ紹介
飲酒・喫煙でストレス解消しても大丈夫?

お酒やタバコが好きな方は、飲酒・喫煙でストレスを発散することも多いと思いますが、先ほど説明したように、飲酒や喫煙は生え際後退・薄毛の原因になる可能性があります。

ただし、好きなことを我慢しすぎると逆にストレスが溜まり、生え際後退の遠因になる可能性があるため、無理せず自分にできる範囲で飲酒・喫煙習慣の見直しや分量の調節を行うといいでしょう。

生え際付近の髪に負担をかけないように意識する

髪を強く引っ張り続ける、自分で抜く・掻きむしるなどの刺激によって頭皮にダメージが蓄積すると、頭皮環境が悪化して毛髪が抜けやすくなるため、髪が引っ張られる髪型や抜く・掻くなどの癖がある場合は改善するといいでしょう。

また、帽子・ヘルメットをかぶる機会が多い方はこまめに外して蒸れないように気をつける、カラー・パーマを繰り返している方は頻度を落として普段のヘアケアに力を入れるなど、自分の現状に合った対策を取り入れることも大切です。

生え際後退対策になるシャンプー方法

シャンプーは毛髪が育ちやすい頭皮環境を作るのに役立つので、ポイントを押さえて洗えば生え際後退対策になります。

一方で、誤った方法で洗うと頭皮への刺激になってしまうので、下記にまとめた刺激が少ない洗い方も参考にしてみてください。

  • STEP 1クシで髪のもつれをほどく
    毛先→根元→全体の順で髪をとかし、汚れを落としやすくするための下準備を行います。
  • STEP 2ぬるめのお湯で予洗いをする
    シャンプーをつける前に、2分~5分程度を目安にお湯だけで頭を洗います。髪だけではなく、頭皮全体もしっかり濡らすのがポイントです。
  • STEP 3手で泡立てたシャンプーをつける
    シャンプーの液体をそのままつけると刺激になるため、手のひらでしっかり泡立ててからシャンプーをつけます。
  • STEP 4爪を立てずに指の腹を使って洗う

    爪を立てると頭皮や毛髪を傷つけてしまうので、指の腹をしっかり頭皮に当てて頭全体を包み込み、下から上に手を動かして洗います。

    このとき、頭皮全体をマッサージするように適度な強さで押すと血行促進も期待でき、生え際後退の対策にもなります

  • STEP 5念入りに髪をすすぐ
    シャンプーが残っていると頭皮環境の悪化を招くため、予洗いと同じくらい時間をとってぬめりがなくなるまですすぎます。

生え際の後退が不安な高校生・大学生にできる対策

生え際後退の原因には、生活習慣の乱れ・ストレスや頭皮への刺激などが挙げられますが、これらは高校生や大学生の髪が禿げる原因にもなりやすいため、生え際が気になる方は積極的に対策するといいでしょう。

具体的に、高校生や大学生でも実践しやすい生え際後退対策は、以下の通りです。

生え際後退対策①生活習慣を整える
  • 食事を選ぶときに栄養を意識する
  • 運動を習慣づける
  • 就寝1時間前からスマホを触らない
  • 寝る前にリラックスする

高校生・大学生が生え際後退対策で生活習慣を整えるときは、「食事」「運動」「睡眠」を意識するといいでしょう。

特に自分で実践しやすいのは睡眠を見直すことですが、高校生は定期テストや受験、大学生は課題提出日や期末試験が近くなると就寝時間が遅くなる傾向にあるため、どうしても睡眠時間を確保できないときは、睡眠の質を重視して対策を行うのがおすすめです。

>>生え際後退対策におすすめの睡眠改善方法をチェック

生え際後退対策②ストレスを適度に発散する
  • 好きなことをする時間を作る
  • 悩みを人に相談してみる
  • とりあえず体を動かしてみる
  • 時間があるときはしっかり寝る
  • できる範囲でストレス源から離れる

高校生・大学生は学校や勉強のことはもちろん、進路や人間関係・家庭環境などさまざまな要因でストレスを溜めてしまう場合があるため、上記に挙げた方法や自分に合った方法で適度に発散することが大切です。

ストレスによる体調変化は年齢を問わず誰にでも起こりうるので、生え際後退が心配な高校生・大学生は積極的に対策してみてください。

生え際後退対策③頭皮への刺激
  • 整髪料(ワックスなど)をつけすぎない
  • 髪を洗うときに指の腹を使って洗う
  • 頭皮への紫外線に気をつける

整髪料はヘアセットに便利な反面、毛穴に詰まることで頭皮環境を悪化させる可能性があるほか、髪を固める・引っ張るなどのセット方法によって頭皮に負担がかかり、抜け毛の原因になる可能性もあります。

そのため、整髪料をよく使う高校生・大学生は、頭皮への刺激を減らすために指の腹を使って優しく頭を洗い、整髪料をしっかり落とすように意識すると生え際後退のリスクを減らせるでしょう。

また、自転車などで通学している方や屋外で運動することが多い方は、紫外線による頭皮へのダメージにも注意し、適切なタイミングで帽子をかぶるなどの方法で対策をしましょう。

生え際後退は治る?AGAクリニックで受けられる治療法を解説

AGAクリニックで受けられる生え際後退の治療法

先ほど紹介した生え際後退の対策は簡単に始めやすい一方で、あくまで髪が育ちやすい状態を作る対策となるため、毛量を増やしたい方や状態を大きく改善をしたい方は、AGAクリニックで専門的な治療を始めるのも一つの方法です。

ここでは、投薬治療などAGAクリニックで受けられる治療法について詳しく解説するので、生え際後退を治したい方はぜひ参考にしてください。

生え際後退を予防する薬・発毛を促す薬を処方する投薬治療

生え際後退の治療法には、生え際後退・薄毛の進行を予防する薬や発毛を促す薬を使用する投薬治療があります。治療薬の種類と作用・効果・副作用については以下にまとめました。


薄毛の進行を予防するAGA治療薬

生え際後退・薄毛の進行を予防するAGA治療薬には、フィナステリド含有薬とデュタステリド含有薬の2種類があり、どちらの薬も「5αリダクターゼ」という還元酵素の働きを阻害する作用があります。

①フィナステリド含有薬
フィナステリドが有効成分のAGA治療薬
先発薬:プロペシア
後発薬:フィナステリド
作用 5αリダクターゼⅡ型の働きを阻害
効果 薄毛の進行遅延・予防
副作用 ・肝機能障害
・リビドー減退
・勃起機能不全
など

フィナステリドが有効成分の治療薬には、前頭部や頭頂部に多い5αリダクターゼⅡ型の働きを阻害する作用があり、薄毛を進行させる男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)の産出を抑えて生え際後退を食い止めます。

フィナステリド含有薬はAGA治療の第一選択薬として処方されるケースが多く、生え際後退のサインが出始めたときに使用することで予防・早期対策も行えるでしょう。

なお、男性ホルモンに影響が出る薬のため、発現率は高くありませんが、リビドー減退・勃起機能不全など性機能に関する副作用が起こる可能性があるほか、肝臓の機能障害などにも注意する必要があります。

フィナステリドが通販購入できるおすすめのクリニックを知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!
>>フィナステリド(プロペシア)通販でおすすめの安いオンラインは?個人輸入や効果も調査


②デュタステリド含有薬
デュタステリドが有効成分のAGA治療薬
先発薬:ザガーロ
後発薬:デュタステリド
作用 5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型の働きを阻害
効果 薄毛の進行抑制・予防
副作用 ・肝機能障害
・性機能不全
・乳房障害

デュタステリドが有効成分の治療薬は、5αリダクターゼⅡ型に加えてⅠ型の働きも阻害するため、より強力に作用して生え際後退や薄毛の進行を抑制します。

そのため、フィナステリド含有薬で効果を実感できなかった方でも、デュタステリド含有薬に切り替えることで、生え際後退の改善が見込める可能性があるでしょう。

ただし、デュタステリドは薬理作用が強い分、フィナステリド含有薬よりも副作用が現れる確率が高いため、医師の指示や使用上の注意をきちんと守って服用してください。

フィナステリドとデュタステリドを女性が使うのは禁忌
フィナステリドとデュタステリドは女性の服用禁止

フィナステリド・デュタステリドなど5αリダクターゼの働きを阻害するAGA治療薬は、男性ホルモンの働きも抑えるため、女性が使用すると月経不順・胎児への悪影響などがみられる可能性があります。

フィナステリド錠やデュタステリド錠はコーティング加工がされているため、普段は直接成分に触れてしまうことはありませんが、成分が経皮吸収されるため、割れたり砕けたりした錠剤には注意が必要です。

そのため、女性が生え際後退を治したい場合は、このあと紹介する「ミノキシジル」や女性向けの薄毛治療薬(パントガール・スピロノラクトンなど)を使うようにしましょう。

>>女性の薄毛治療について詳しく知りたい方はこちらもチェック


発毛を促すAGA治療薬

AGAなどが原因で細い毛・やわらかい毛が増えてきた方や毛量を増やしたい方には、発毛促進や毛質改善などの効果が見込める有効成分「ミノキシジル」が含まれたAGA治療薬が処方される可能性があります。

ミノキシジルには、頭皮に直接塗る外用薬と内服薬(飲み薬)の2種類があり、それぞれ作用の強さや副作用の症状が異なるので、詳しく解説します。

ミノキシジル含有薬
ミノキシジルが有効成分のAGA治療薬
・ミノキシジル外用薬
・ミノキシジル内服薬
作用 血管拡張・血行改善
効果 発毛促進・毛質の改善
副作用 【外用薬】
・かぶれ
・かゆみ
・皮膚炎
【内服薬】
・動悸
・息切れ
・多毛症

ミノキシジルには、血管を拡張する作用や血行を改善する作用があり、使用することで髪の成長に必要な栄養が届きやすくなります。加えて、毛髪を作る細胞の働きを活発化するため、乱れたヘアサイクルを整えて発毛を促進する効果も期待できます。

上記の効果はミノキシジル外用薬・内服薬で共通していますが、経口摂取により全身に成分が届けられるミノキシジル内服薬のほうが作用が強く、動悸・息切れなどの循環器系症状や多毛症などの副作用も多くみられます。 一方、ミノキシジル外用薬の副作用は、頭皮のかぶれやかゆみなど皮膚に現れる症状が中心です。

ミノキシジルの作用まとめ

また、ミノキシジルの発毛促進効果によって、発毛の前段階として、もともと生えていた細くて弱っている毛が抜けてしまう初期脱毛が起こる可能性があります。

初期脱毛はミノキシジルの使用を始めてから約2週間~1ヶ月後を目安に起こるとされており、長くても3ヶ月程度で落ち着くとされています。

生え際付近の毛も例外ではなく、毛質によっては一時的に抜け毛が増えてしまう可能性がありますが、ヘアサイクルが整うと太くてコシのある毛に生え変わるので、過度に心配せず治療を継続するといいでしょう。

生え際・おでこに有効成分や栄養などを注入する注入治療

一部のAGA治療専門クリニックや美容外科で受けられる注入治療は、生え際後退が進行している部分に直接アプローチできる治療法です。

注入治療の特徴について下記にまとめたので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。


AGA注入治療の特徴
主な成分 ・有効成分(フィナステリド・ミノキシジル等)
・成長因子
・栄養(たんぱく質・ビタミン等)
効果 ・頭皮環境の改善
・発毛のサポート
など
副作用 ・注入時の痛み
・皮膚炎
・赤み
など

注入治療は、注射器や針を使わない注入方法(高圧ジェット・超音波など)によって、頭皮に有効成分や栄養を直接届けることが可能です。

注入治療の効果は、使用する薬剤の成分によって異なりますが、主に頭皮環境の改善・栄養の補充など発毛のサポートが期待できます。

また、フィナステリドやミノキシジルなどAGA治療薬と同じ有効成分が配合されている場合は、生え際後退の進行抑制・発毛促進などの効果も見込めるでしょう。

注入治療の特徴

生え際後退が明確にわかるほど進行しているときは、投薬治療と注入治療を併用することでより踏み込んだ治療を行えるので、医師に相談した上で検討してみてください。

生え際が後退して薄い部分に毛髪を移植する自毛植毛

生え際後退によっておでこが広がり、ほかの治療法を試しても改善がみられないときは、自分の毛髪を細胞ごと移植する自毛植毛を行うことによって、改善することができます。

自毛植毛の手術によって移植した細胞・毛髪は、もともと生えていた毛髪と同じように成長サイクルを繰り返すため、生え際付近に髪が生えなくなってしまった方でも薄毛の改善が見込めるでしょう。

自毛植毛の注意点

自毛植毛は、毛母細胞の働きが休止して発毛しなくなった部分の毛量改善が見込める一方で、自分の細胞や毛髪を採取・移植するために外科手術を受ける必要があり、治療費が高額になる可能性があります。

また、高度な技術が要求されることから、施術を受けられるのは一部のAGA治療専門クリニック・美容外科に限られますが、著しく進行している生え際後退や薄毛・脱毛の症状の改善が期待できる治療法でもあるため、リスク・デメリットなども踏まえた上で検討してみるといいでしょう。

生え際後退が回復した人はいる?髪質・密度などの生え際の回復基準を紹介

生え際後退回復の基準

AGA治療クリニックの症例写真には、生え際付近の毛量を改善している例も掲載されているため、生え際後退が回復した人はいると言えるでしょう。

そこで、具体的に生え際後退を回復したといえる基準をまとめてみました。


生え際後退を回復した人の基準
毛質の変化 ・太くてコシのある毛が増えた
・毛が抜けにくくなった
髪の密度の変化 ・生え際付近の地肌が見えなくなった
・生え際の髪がしっかり生え揃っている

生え際後退を回復した人は、治療によって抜けにくいコシのある毛が増えた・髪の密度が改善して地肌が見えなくなったなどの特徴があります。

特に、抜け毛が増えて地肌が見えている状態から回復するには新しい髪を生やす必要があるため、発毛が見込める治療が必要になるでしょう。

check!

発毛が見込めるAGA治療薬はミノキシジル含有薬となりますが、発毛に関係する細胞の働きが休止していると改善が難しいといわれています。

そのため、産毛のような髪ですら生えなくなった状態から生え際後退を回復したい場合は、先ほど紹介した自毛植毛などの治療法が適応になる可能性があります。

生え際後退を回復したい場合は、症状の進行度に合わせた治療を受けることが大切なので、悩んでいる方はクリニックで一度相談してみるといいでしょう。

生え際後退について知恵袋でよくある質問をチェック

生え際後退について知恵袋をチェック

最後に、生え際後退について知恵袋でよくある質問をまとめました。生え際後退について悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。

生え際後退に年齢は関係ある?10代・20代でも薄くなるのか

知恵袋で生え際後退に関する質問を調査したところ、10代や20代で生え際が後退しているのか気になっている方からの質問がたくさんありました。

まだ10代なのにこれは前髪後退してますかね?

引用元:Yahoo!知恵袋

20代前半男です。
髪の毛の相談になります。

前髪の生え際が気になります。

引用元:Yahoo!知恵袋

結論から言うと、10代・20代や高校生・大学生でも、生え際後退の原因に当てはまっていれば前髪から後退する可能性があります。

例えば、ストレスや慢性的な睡眠不足、生え際付近の髪への負担などは、20代以下の生え際後退の原因になりやすいため、自分にできる対策を行うといいでしょう。

20代以下の生え際後退の原因まとめ一覧

>>生え際後退の原因をもう一度チェック!

生え際が後退してきたときに似合う髪型は?

生え際後退や薄毛が気になる人のなかには、どのような髪型が似合うのか疑問に思っている方もいました。

元々こういう生え際なのですが少し薄いですよね?
なにかいい髪型はありますか?

引用元:Yahoo!知恵袋

生え際が後退してきているのですがどういう髪型がいいでしょうか?
誤魔化すのも格好悪いし、だからといって前髪上げるのも勇気がいるなと。

引用元:Yahoo!知恵袋
生え際後退を隠しやすい髪型

生え際後退が勘違いかどうか気になっている段階では、毛量がまだそれほど減っていないことを活かして、生え際やおでこが隠れる髪型を選ぶのがおすすめです。
髪全体のバランスを見ながら頭頂部にボリュームをもたせ、前髪で生え際部分をしっかりカバーすると生え際後退や髪の薄さが目立たなくなるでしょう。

また、おでこが見える髪型のほうが好きな方は、剃りこみ部分はしっかり隠れるように前髪をセットし、一部分だけ出すように意識すると生え際部分が気になりにくくなります。

おでこを隠したい人におすすめ おでこを出したい人におすすめ
おでこを隠したい人におすすめの髪型の写真 おでこを出したい人におすすめの髪型の写真
生え際後退・薄毛が進行している場合の髪型

生え際後退・薄毛が進行して明らかに毛量が減っている方は、前髪で生え際を隠そうとするとかえって地肌が目立ってしまうことがあるため、あえて髪を短めにしてさっぱりとした印象を目指すのがおすすめです。

特に、サイドの髪を短くして頭頂部にボリュームをもたせた髪型は清潔感があり、生え際に注目が集まりにくくなります。おでこの広さが気になる場合は、生え際とおでこの境界がわかりにくいように前髪をセットするといいでしょう。

なお、坊主も薄毛をごまかしやすい髪型ですが、似合うかどうかは頭の形や毛質によって左右されるので、美容師・理容師に相談した上で検討してみてください。

OK! NG!
清潔感ある短髪の男性の写真 前髪がスカスカの男性の写真

生え際後退はヘアスタイルが原因で発症する?

知恵袋には、センターパート・オールバックなど特定のヘアスタイルによって生え際後退が進行するのか気になっている方からの質問もありました。

センターパートにしていると生え際が後退してくるというのは本当ですか?分け目部分が後退してきて、富士額みたいになってしまうのでしょうか?

引用元:Yahoo!知恵袋

毎日オールバックにしたら生え際後退しますか?
また髪を引っ張られまくったらハゲますか?

引用元:Yahoo!知恵袋

例えば、センターパートを続けていると、生え際の分け目付近に負担がかかるため、割れている部分の髪が薄くなって地肌が目立つようになる可能性もあります。

また、ワックスを大量に使うオールバックや毛が強く引っ張られる髪型も髪や頭皮に負担がかかるため、生え際の髪が後退する原因になりやすいでしょう。

生え際に負担がかかる髪型

逆に、生え際付近の髪に負担をかけないように意識すると生え際後退の対策になるので、定期的に髪型を見直してみてください。

>>自分でできる生え際後退の対策をもう一度チェック!

生え際が後退してきた気がする!おでこがはげているのは勘違い?

知恵袋の調査では、「生え際が後退しているのか、それともおでこが広くて勘違いしているのか」という点を気にしている方からの質問も多く見つかりました。

ハゲてるのかデコが広いのか?
21の男です。天然パーマで、元々デコがかなり広いのですが、最近前髪が後退してきてるのかなと気になっています。

引用元:Yahoo!知恵袋

この生え際は薄いですか?後退していますか?
もしそうなら、何か対策出来ることはありますか?

引用元:Yahoo!知恵袋

当記事で最初に説明したように、生え際後退が勘違いなのかは基準やサインにどのくらい当てはまっているのかが大きく関係しています。

生え際後退が勘違い・気にしすぎか見分けるポイントを再度紹介するので、確認してみましょう。


生え際後退は気にしすぎか見分けるポイント
見分けるポイント 要注意サイン
髪の変化 ・細くてやわらかい毛が増えた
・毛が抜けることが増えた
生え際の位置 ・以前と比べて明らかに後退している
・眉毛と生え際の間に指が4本以上入る
・剃りこみ部分だけ顕著に下がっている
生え際付近の髪の密度 ・地肌が見えている
頭皮環境 ・フケやかゆみが増えた
・頭皮を動かしづらくなった

繰り返しになりますが、生え際後退が勘違いかどうかは以前と比べて、髪の状態・生え際の位置・髪の密度・頭皮環境が変化しているかなどの基準によって判断できます。

生え際後退はさまざまな原因で発症・進行しますが、自分でできる対策やクリニックで受けられるAGA治療を早く始めることによって改善・回復も見込めるので、諦めずに対策や治療を始めてみてくださいね。

 
SUTEKi