M字はげの基準や前兆・原因を解説!生まれつきでも手遅れにならない治し方

2024.03.072025.03.26

M字はげは生まれつきか、それともM字ハゲになってしまっているのか気になっている方に向けてM字はげの基準や原因に加え、前兆やはげ始めのサイン、M字ハゲが手遅れになる前に自分で行える対策方法を紹介します。男性だけではなく女性や高校生のM字ハゲについても取り上げ、改善方法としておすすめの治し方とM字ハゲが気にならない髪型も解説しているので参考にしてください。


M字はげは生まれつき?高校生もなる?M字ハゲの基準について解説

M字ハゲの基準は

もしかしてM字はげかもしれないと気になってきた方に向けて、M字はげの基準について解説します。生まれつきM字に見える場合や高校生のM字ハゲについてもこちらで解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

M字ハゲの基準をチェック!

以前と比べて左右の生え際が剃り込んだように後退し、M字のように見える

M字ハゲはその名の通り生え際がMに見えるのも判断基準になりますが、以前と比べて生え際が後退しているかどうかもチェックすべきポイントになります。
普段から鏡を見て確認したり、写真で見比べてみると生え際が後退しているか見て判断しやすくなるので気になる方は定期的にチェックしてみてください。

また、薄毛を識別する際に用いられる『ハミルトン・ノーウッド分類』でM字ハゲかチェックする方法もあります。ハミルトン・ノーウッド分類では額の生え際からM字に薄毛が進行するパターンがあり、M字ハゲの進行を見極める基準は「耳の上部と頭頂部を結んだ線と最も後退している生え際の距離が2cm以内」とされています。当てはまる場合はM字ハゲの進行が始まっている可能性もあるため、この記事で紹介する対策を実践してみてください。

M字はげの進行の見極め
高校生もM字ハゲになる?

薄毛は主に成人男性の症状と考えられていますが、額や生え際の形など生まれつきの要因や遺伝、不規則な生活習慣などによって高校生でもM字ハゲになる可能性は十分にあります
高校生でもAGAを発症することもありますが、生活習慣やストレスなどでM字ハゲになっている場合もあるので、まずは生活習慣の見直しやヘアアレンジなどの対策を行ってみるといいでしょう。

>>10代で若ハゲになる原因や予防・対策方法はこちらで詳しく解説!

M字ハゲの前兆・はげ始めのサインを紹介!

ここでは、M字ハゲの前兆やはげ始めのサインを紹介します。
M字はげが生まれつきのものなのか、それともハゲ始めているのか見分けるポイントをまとめたので、チェックしてみてください。

M字ハゲの前兆をチェック!

・M字部分付近の毛の密度が薄い
・M字部分付近の毛が他の部分の毛に比べ細い
・髪のコシがなくなってきた
・抜け毛が細い・短い

はげ始めのサインとしては主に毛質の変化が起こります
生えてきてもうまく成長できないため毛が細くなり、成長しきる前に抜けてしまうため、細く短い抜け毛が増えるという特徴があるので、生まれつきなのか、はげ始めのサインかを見分けることができます。

また、原因がAGAの場合にはM字部分だけでなく、額の生え際でも同じように毛質の変化が起こってくるので、M字部分だけでなく額の生え際も合わせてチェックするようにしましょう。

記事の最初に取り上げた基準と併せてこれらのサインにも心当たりがある場合は、これから薄毛が進行する・M字ハゲが進行している可能性も考えられるため、このあと紹介するM字はげの原因や対策をチェックしてみてください。

M字はげの原因と手遅れになる前に行える対策

M字はげの対策

ここでは、なぜM字ハゲになるのか、考えられる原因をいくつか挙げ、実践しやすい対策も合わせて紹介します。

M字ハゲの原因は生活習慣!睡眠や食事で対策

毛髪の成長には栄養も関係しているため、生活習慣や食生活が乱れていると血行不良を起こしてM字はげにつながる場合があります。また、生活習慣の乱れはホルモン分泌や自律神経にも影響を及ぼして身体機能を低下させ、薄毛の症状を進行させる場合もあるので、質の良い睡眠や栄養バランスに気をつけた食事などで対策するようにしましょう。


M字ハゲ対策を行える生活習慣の整え方を紹介
睡眠の質を高める
睡眠の質を高める

睡眠の質を高めるためには規則正しい睡眠の習慣をつけ、体内時計を整えることが大切になります。体内時計を整える際は、『適度な運動』『適切な入浴時間』『光の工夫』『規則正しい食事時間』を意識してみましょう。

適度な運動就寝の3時間前程度に負担が少なく継続しやすい有酸素運動を取り入れると、脳の温度の変化によって快眠を得られやすくなります。

適切な入浴時間…運動と同じく脳の温度の変化によって眠りやすくなるため、就寝直前を避けて入浴すると睡眠の質の向上が見込めます。入浴の際は38度のお湯で25分程度、熱めのお湯は5分程度を目安にしてください。

光の工夫…光を浴びると体内時計が動くため、睡眠の質を高めたい場合は光に注意する必要があります。朝に光を浴びると後ろにずれた体内時計の時間が早まりますが、一方で夜に光を浴びると後ろにずれて入眠しづらくなるので、意識しておくといいでしょう。

規則正しい食事時間…食事を取る時間帯も睡眠の質や体内時計に影響を及ぼすため、食事の際は就寝の直前を避けるといいでしょう。食事を取る時間帯も目安を決めておくと生活習慣を整えやすくなります。

栄養バランスに気をつける
栄養バランスに気をつける

栄養素の中には髪の毛の成長を助けるものがあり、具体的に取り入れたい栄養素は『たんぱく質』『亜鉛』『ビタミン群』などが挙げられます。
下記に多く含まれている食べ物をまとめたので参考にしてください。

●栄養を取り入れやすい食べ物
たんぱく質…肉類、魚類、卵、豆類など
亜鉛…牡蠣、赤身の肉類、豆類、カニ、小麦胚芽など
ビタミンB1…豚肉、豆類、玄米など
ビタミンB2…レバー、卵、緑黄色野菜、乳製品、牛乳、豆類など
ビタミンC…緑葉野菜、柑橘類、いも類など

M字対策のためには、たんぱく質・亜鉛・ビタミンを積極的に摂ることが大切です。
ただし、栄養素はバランスよく摂ることが大切なので、偏った食生活にならないように気を付けましょう。

もし、食事からバランスよく摂ることが難しい場合はサプリメントなどを活用してみてもいいでしょう。サプリメントは、通販やドラックストアでも購入できますが、薄毛治療を行うクリニックでも購入できるので、髪に特化したサプリメントをほしい場合は、クリニックでの購入を検討してみてもいいでしょう。

M字はげの原因は頭皮環境の悪化!ヘアケア・マッサージで対策

M字はげの原因の一つとして、紫外線による頭皮へのダメージや誤ったヘアケアによる頭皮環境の悪化も考えられます。先ほど説明した生活習慣や食生活での対策と併せて血行を良くするマッサージや正しいヘアケアもM字はげ対策につながるので、意識して行いましょう。

頭皮環境を整える対策3つ

1. 頭皮マッサージ
2. 正しいヘアケア
3. 紫外線対策

頭皮マッサージの効果

頭皮を揉む、適度な強さで指圧する、軽くさするなどの方法で刺激を加えることにより、血行の改善が期待できます。自分でマッサージを試すのはもちろん、興味がある方はヘッドスパなどを受けてみてもいいでしょう。


正しいヘアケア方法

シャンプーなどヘアケアを行う際は下記のポイントを意識しましょう。

  • STEP 1髪を洗う前は丁寧にとかす
    事前に髪をとかしておくと頭皮の汚れや皮脂が取れやすくなるので、必ずブラッシングを行うようにしましょう。また、髪をとかすことで絡まった髪がとけて頭皮全体を洗いやすくなります。
  • STEP 2シャンプーをつける前にお湯だけで頭皮を洗う
    シャンプーを行う前にお湯だけで2〜3分程度湯洗いを行いましょう。湯洗いだけでも60〜70%の汚れが落ちると言われており、その後のシャンプーの泡立ちもよくなります。
  • STEP 3シャンプーは手で泡立ててから使用する
    シャンプーを頭皮で泡立てると洗浄力によってダメージを受ける可能性があるため、事前に手で泡立ててからつけるようにしましょう。ダメージを抑えつつ頭皮全体になじませやすくなります。
  • STEP 4爪を立てずに優しく洗う
    強い摩擦や爪を立てて洗うことが頭皮のダメージや環境を保つ皮脂の取りすぎにつながるため、洗うときは指の腹を使って優しく洗いましょう。
  • STEP 5たっぷりのお湯ですすぐ
    シャンプー液が残っているとフケなどの原因となり頭皮環境が悪化する可能性があるため、頭髪全体をしっかりすすぎを行いましょう。また、その後コンディショナーやトリートメントを使用する際は髪の毛だけに使用し、頭皮には付けないように気を付けるようにしてください。

ヘアケア時に使うシャンプーについて解説!

シャンプーはかゆみやフケ防止、保湿など頭皮ケアに役立つ成分が含まれていますが、洗浄力が強すぎるものや添加物が多いものは頭皮にダメージを与えてしまうため、かえって頭皮環境が乱れる可能性があります。そのため、適切なシャンプーを選びたいときは含まれている成分や添加物を意識するといいでしょう。


頭皮を洗浄する成分

シャンプーには配合されている成分によって系統があり、それぞれ洗浄力の強さが異なります。洗浄力が強すぎると頭皮環境を保つのに必要な皮脂を取りすぎてしまうため、肌質に合わせて適切な洗浄力のシャンプーを選ぶようにしてください。

肌質 頭皮洗浄成分
皮脂が多くてべたつく(脂性肌) ・高級アルコール系(ラウリル硫酸~、ラウレス硫酸~などの成分を配合)
・石鹸系(ラウレス-4カルボン酸Na、カリ石けん素地などの成分を配合)
水分と皮脂のバランスがとれている(普通肌) ・アミノ酸系(ココイル~、ラウロイルメチルアラニン~などの成分を配合)
・高級アルコール系
水分が不足してカサカサしている(乾燥肌) ・ベタイン系(コカミドプロピルベタイン、ココアンホ酢酸Na、ミリスタミドプロピルベタインなどの成分を配合)
・アミノ酸系

頭皮環境を整える成分

頭皮環境が悪化している基準は「かゆみや炎症、フケが生じている」「水分と皮脂のバランスが崩れて乾燥している」などが挙げられ、シャンプーに含まれる成分によっては頭皮環境のケアに役立ちます。

頭皮環境の改善を行いたい場合には以下の成分が含まれたシャンプーを選ぶといいでしょう。


頭皮環境をケアする成分を紹介

・ミコナゾール硝酸塩
・ピロクトンオラミン
・グリチルリチン酸2K
・ジンクピリチオン
・酢酸DL-α-トコフェロール
・二酸化セレン
・イオウ


シャンプーに含まれる添加物

シャンプーには洗浄力を強める、泡立ちを良くする、香りを良くする、雑菌の繁殖を防ぐなどの目的に合わせて添加物が配合されていることがあります。添加物は含有量によって刺激が強くなり頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性があるので、気になる方は成分表示を確認してみてください。


シャンプーの含まれることが多い添加物

・防腐剤
・界面活性剤
・酸化防止剤
・シリコン
・香料
・着色料

⇒含有量が多いと頭皮環境に悪い影響を与える場合もある

紫外線対策

頭が直接紫外線を浴びることにより乾燥や炎症などのトラブルが起こりやすくなるため、紫外線対策を行うことも大切になります。
『帽子の着用』『日傘の使用』『頭部用のUVケアアイテム』などで対策できるので、M字ハゲ対策で取り入れてみてください。

M字はげの原因はストレス!適度なストレス発散が対策のカギ

ストレスはホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こすため、M字はげや薄毛の原因になることがあります。
適度に発散することで、ホルモンや自律神経が乱れにくくなるため、ストレスをため込まないように心がけましょう。

ストレスの発散方法をいくつか紹介しているので、気になるものがあればぜひ試してみてください。


ストレスと毛髪の関係

ストレスが直接薄毛に影響するというよりは、血行不良やホルモン・自律神経の乱れから身体機能が低下して毛髪にも影響が出ると考えられています。

ストレスの原因は心理的なものだけではなく、暑さ寒さなどによる物理的なもの、飢えや睡眠不足などの生理的なものなどもあるため、うまく対策し付き合うことで発散しやすくなるでしょう。

ストレス発散法
ストレス発散法

⇒自分の好きなことをする、散歩やウォーキングをする、入浴する、質の高い睡眠をとる、美味しいものを食べる、自分の気持ちや考えを整理する…など

ストレス発散というと運動を思い浮かべる方が多いと思いますが、必ずしもそうではありません。運動が好きな人は身体を動かすことでストレス発散することができますが、運動が苦手な方は余計にストレスをためることになります。
好きなことをする・美味しいものを食べる・友人と話をするといったことでも、ストレス発散ができるので、自分ができることから行うといいでしょう。

※ここに注意!

飲酒はアルコール分解に必要な栄養素が使われてしまうため、薄毛の原因になります。適度な飲酒はストレス解消になるかもしれませんが、日常的な飲酒や量には気を付けるようにしましょう。また、喫煙も血行不良による薄毛の原因になるので、なるべく控えるようにしてください。

M字ハゲは毛髪への負担が原因!自然な髪型や分け目で対策

髪を束ねたりヘルメットなどの着用で毛髪が引っ張られたりすると、髪に負担がかかって牽引性脱毛症が起こり、額近くの髪が抜けてM字ハゲになる場合があります。
髪が引っ張られるのを改善すれば抜け毛も抑制しやすくなるため、ヘアスタイルの変更や髪が引っ張られにくい分け目を作ることで対策しましょう。

毛髪への負担を減らすポイント

1. 髪を引っ張らない

髪を引っ張らないことが牽引性脱毛症の予防で最も重要になるため、日頃から気をつけましょう。


2. 分け目を変える

髪が引っ張られる分け目も牽引性脱毛症の原因になることがあるため、定期的にアレンジしてみると抜け毛対策につながります。

M字ハゲは生まれつきや遺伝も原因!薄毛治療での対策も検討

M字はげに見える原因は額の形など生まれつきによるものも考えられ、この場合は自分で改善するのは難しくなります。どうしても気になる場合は、髪型でカバーする、植毛を行うといった対策方法があります。

額の形は遺伝によるものも大きく、親が同じ形をしているからといって安心というわけではありません。生まれつきM字だった場合でも、そこから薄毛が進行していきM字ハゲになる場合もあるため、以前と比べてどうかを確認していくことが大切です。

M字ハゲ・薄毛と遺伝について

薄毛と遺伝は関係している可能性が高いと考えられていて、親族に薄毛の症状が見られる場合は自分も発症する可能性があります。遺伝が薄毛につながる理由は、脱毛の原因になる5αリダクターゼという酵素の活性度が親から子に引き継がれやすいためで、この酵素が男性ホルモンのDHTに変換されることで脱毛が進行します。

遺伝によってM字ハゲを発症した場合でも、治療によって進行を遅らせることが可能なので、気になる方はAGAクリニックに相談してみるとよいでしょう。

また、M字ハゲをカバーしやすい髪型についてはこちらで特集しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

>>M字ハゲに似合う髪型と隠し方を紹介!

M字はげはAGAが原因!AGA治療薬で対策すべし

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの影響や遺伝によって生じる進行性の脱毛症で、生え際後退などの特徴が見られることからM字ハゲの原因の一つであると考えられています。
AGAを発症しているかどうかはAGA治療専門のクリニックで診断してもらうことができ、AGA治療を行うことでM字ハゲなどの薄毛改善につながる場合もあるので、気になる方はカウンセリングを受けてみるのもいいでしょう。

AGA治療は投薬治療が主流で、現状維持や抜け毛の予防を目指す場合はフィナステリドデュタステリド、発毛や症状改善を目指す場合はミノキシジルなどの治療薬を用いて治療を行います。AGAクリニックによって取り扱っている治療薬が異なるため、自分の希望に合った治療薬を処方してもらえるか事前に確認しておくと適切な治療薬でM字ハゲの改善が行えるでしょう。

また、M字ハゲを見分ける基準として紹介したハミルトン・ノーウッド分類では、AGAのⅡ型やⅢ型あたりから生え際の薄毛がわかりやすくなっているため、自分の状態も近いと思ったら薄毛治療を行えるクリニックで相談してみると早い段階で対策を始めやすくなります。

ハミルトン・ノーウッド分類の画像

M字ハゲは治らない?改善方法や治し方を紹介

上記ではM字ハゲの原因や対策方法を説明してきましたが、自分でできる対策を行っても改善しない場合もあります。その場合は、AGAを発症している可能性が高いです。
もともとの原因が生活習慣やストレスだった場合でも、それが引き金になってAGAを発症してしまうことがあります。

AGAは自己対策では改善できないため、AGAを発症してしまった場合は、クリニックでの治療が必要になります。
ここでは、AGAが原因のM字ハゲの改善方法としてどんな治療があるのか解説します。

M字はげを改善!ミノキシジルなどの治療薬を解説

M字ハゲを改善するために用いられるAGA治療薬は、主にフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどがあります。
ここでは各治療薬の働きや効果、副作用についても紹介しているので参考にしてください。

AGA治療薬の詳しい効果や副作用はこちらをチェック!

内服薬
フィナステリド(プロペシアジェネリック)・プロペシア
働き:還元酵素5αリダクターゼ「Ⅱ型」の働きを選択的に抑制し、脱毛の原因になる男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」への変換を阻害することによってヘアサイクルを正常化する。

効果:薄毛の進行の抑制、ヘアサイクルの正常化

副作用:肝機能障害リビドー減退、勃起機能不全など生殖器の障害、抑うつなど

デュタステリド(ザガーロジェネリック)・ザガーロ
働き:還元酵素5αリダクターゼ「Ⅰ型」「Ⅱ型」両方の働きを抑制してDHTへの変換を妨げ、薄毛の進行を抑制する。

効果:薄毛の抑制・予防、乱れたヘアサイクルを整える

副作用:肝機能障害、黄疸、性機能不全、抑うつ、腹部不快感など

ミノキシジル内服薬
働き:血流を改善することによって、毛髪の成長を促進する毛乳頭細胞に栄養を届けやすくする。

効果:血流改善、発毛の促進

副作用:頭痛、動悸、めまい、手足のむくみ、多毛症など


ミノキシジル外用薬
働き:塗布部分から成分を浸透させ、毛細血管を広げて血流を改善することにより細胞の活性化や発毛促進を促す。

効果:発毛促進、血流の改善

副作用:頭皮の発疹・赤み、痒み、かぶれ、頭痛、胸の痛み、手足のむくみなど

AGA治療薬には副作用もあるので、自己判断で使用せずに専門医に相談してみてください。

M字はげの治し方!植毛や注入治療の効果を解説

M字はげや脱毛の症状がより進行している場合は、発毛を促進する成分が含まれた薬剤を頭皮に注入する注入治療や、薄毛が進行していない部位から自分の毛髪を採取して移植する自毛植毛の施術も選択肢として挙がります。これらの治療法は薄毛改善の効果が見込める一方で治療費用が高額になりやすいため、カウンセリングなどで詳しい説明を受けてから検討するといいでしょう。


注入治療

専用の機材や注射器を用いることで、薄毛の抑制や発毛を促進する効果が期待できる成分を頭皮に直接注入します。注入する薬剤の種類により効果や治療費用が異なるので、気になる方は事前に確認しておきましょう。

注入治療の種類はこちらをチェック!

メソセラピー 薄毛治療薬に用いられる成分や毛髪の成長を補助する栄養素などを専用の機材などを使用して頭皮に注入する。

効果:薄毛・抜け毛の抑制、発毛促進、血流改善など


HARG療法 幹細胞から抽出した150種類以上の成長因子に加え、毛髪の成長を助けるビタミンB・ブフロメシル・システインなどの栄養素を一定の割合で配合したHARGカクテルを頭皮に直接注入する。

効果:毛周期の正常化、薄毛の抑制、発毛の促進など


自毛植毛

自毛植毛は専用の機材やメスを使って自分の毛髪を毛包ごと採取し、薄毛が進行している部分に移植することによって薄毛の改善を目指します。
自毛植毛は人によって移植に適切な株数が異なり、施術にも高い技術力を要することから治療費用が高額になりやすいため、興味がある方は情報を集めておくといいでしょう。

自毛植毛の主な施術方法はこちらをチェック!

FUE法
毛髪を採取する専用の機材(パンチ)を使って1株ずつ毛髪を採取し、頭部に切り込みを入れて毛髪を移植する。施術後の痛みは比較的感じにくいが、毛包の採取が難しいため費用が高額になりやすい。


FUT法
メスを使用して頭皮を帯状に切除することによってまとめて毛髪を採取し、1株ずつ切り分けてから頭部の切り込みに移植する。施術時に切り込みを入れる範囲が広く痛みを感じやすい反面、採取は比較的行いやすいため、費用はFUE法より抑えやすい。

効果:自分の毛髪を移植するため拒絶反応が少なく、生着して元の髪と同様にヘアサイクルを繰り返すようになった後は自然な印象になる

注入治療や自毛植毛はAGAが進行してしまった場合の治療で、自己判断で行うことは難しいので、まずはAGAクリニックに相談してみるとよいでしょう。

M字ハゲの治療は後悔しない?クリニックで治療する際のチェックポイント

M字はげをAGA治療で改善する際には、望む効果が得られない、費用が高額になりそうなどの理由で後悔する可能性もあります。
そこで、AGA治療で後悔せずM字はげを治したい方に向けてAGAのクリニックで治療を受ける前の確認事項を紹介するので、確認してみてください。

M字ハゲの治療で通院する際のチェックポイント!

1.希望する効果に合ったプランを選べるか確認!
M字ハゲの兆候があってもあまり症状が進行していない場合は予防プラン、薄毛が進行している場合は発毛プラン、全体的に脱毛の症状が見られる場合は注入治療や自毛植毛を選択できるなど、自分の状況に適したプランを選べるか確認しておくと、治療の効果や費用面で後悔を感じにくくなるでしょう。

2.通院や治療を続けやすいか確認!
M字ハゲ治療で効果を実感するためには、ヘアサイクルの関係上、ある程度の期間を要します。そのため、通院にかかる時間や手間などを考慮した上でクリニックを選ぶといいでしょう。

3.治療費の予算やプランの費用を確認!
M字ハゲ治療で発毛を実感するまでには時間がかかるため、治療費用も継続的に支払う必要があります。費用面で後悔したくない方は事前に予算や効果について自分の希望を明確にした上で続けやすいプランを探すと、効果を実感するまで治療を継続しやすいでしょう。

M字ハゲは女性でもなる?基準と原因、対策を解説

女性のM字ハゲは?

M字ハゲは男性の症状というイメージがありますが、女性でもM字ハゲになるのでしょうか。
ここでは、女性のM字はげや薄毛の基準や原因・対策について解説しているので、気になる方は参考にしてみてください。


女性のM字はげの基準

前髪を上げた際に以前よりおでこが広く、左右の生え際が後退しているように見える場合はM字ハゲの可能性があります。

M字ハゲの判断基準

・生え際の両側が剃りこんだように後退し、M字に見える
・以前と比べて生え際が後退し、額が広く見える

⇒ポイントは以前と比べて生え際が後退してM字に見えること!

M字ハゲの判断基準

女性のM字はげの原因・対策

女性のM字ハゲの原因は男性と同じ場合もありますが、生活習慣などが乱れることによりホルモンバランスが崩れて毛髪が薄くなるなど、複合的な原因によって薄毛が進行することも多くなっています。薄毛の進行が気になる女性は、様々な原因があることに留意して対策法を実践してみてください。


女性のM字はげの原因を紹介
1. ホルモンの乱れ

2つの女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)のバランスが崩れることや、男性ホルモンの影響が強まることによって脱毛症が起こることがあります。

2. 生活習慣・食生活の乱れ

不規則な睡眠時間や食生活の乱れはホルモンバランスの乱れなど健康に影響を与え、薄毛の一因になる可能性があります。

3. 飲酒・喫煙のしすぎ

過度な飲酒によって睡眠の質が低下したり、アルコールの分解で栄養を消費したりすると、毛髪の成長が妨げられる可能性があります。また、過度な喫煙も肺に影響を与えて血行不良を招き、薄毛の原因になることがあります。

4. 血行不良

血行が悪いと栄養が隅々まで行き届きにくいので、毛髪の成長に影響を及ぼす可能性があります。

5. 頭皮へのダメージ

紫外線の浴びすぎや誤ったヘアケアなどによって頭皮がダメージを受けると、毛髪が薄くなりM字はげにつながる可能性があります。

6. 毛髪に負担がかかる髪型

髪を結んだときに毛髪が引っ張られ負担がかかると牽引性脱毛症を引き起こし、毛が抜けて薄くなる場合があります。


女性のM字はげ対策を紹介
生活習慣や食生活を見直す

生活習慣:質の高い睡眠や適度な運動を心がけると、健康はもちろん毛髪の成長にも良い影響があるので、自分ができる範囲で習慣を見直すといいでしょう。

食生活:自炊が難しい場合でも、含まれる栄養素を意識して食べ物を選ぶと食生活や栄養バランスの見直しができるでしょう。

毛髪の成長を助ける栄養素…たんぱく質、アミノ酸、鉄分、亜鉛、ビタミン群など
サプリメントなどで取り入れるのも〇

毛髪の成長を助ける栄養素

ストレス発散をする

自分の心身に気を配り、好きなことをする時間を設けて適度にストレスを発散するといいでしょう。また、飲酒や喫煙でストレスを発散したい場合でも、適度な量を意識するようにしましょう。


入浴などで血行を改善する

血行が良くなると毛母細胞にも栄養が届きやすくなり、毛髪の生育を助けやすくなります。入浴や運動、頭皮マッサージ、定期的な水分補給などで改善が見込めるので、日常生活に取り入れてみてください。


頭皮へのダメージを軽減する

紫外線対策:日傘や帽子を活用する、UVケア用のアイテムを使うなどの方法で紫外線による頭皮へのダメージを減らしやすくなります。
ヘアケア:まずお湯だけで頭皮を洗ってから手で泡立てたシャンプーをつけ、爪を立てないようにして洗うとダメージを軽減しながら頭皮環境を清潔に整えやすくなります。


髪型やヘアアレンジを工夫する
髪型やヘアアレンジの画像

髪を結ぶことが多い方は髪をおろす以外にも、結ぶ位置を下げてみるなどの方法で負担を減らすことができます。前髪が気になる方はヘアアクセサリーなどでアレンジしてもいいでしょう。


育毛剤・薄毛治療薬を使用する

薄毛治療によってM字はげを改善したい場合は、男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン症状改善が認められている成分が含まれている治療薬をチェックしてみてください。

自分で行えるM字はげ対策で効果があまり見られずセルフケアでの改善に限界を感じた場合は、女性のFAGA(女性男性型脱毛症)治療を行える専門医に相談してみるとよいでしょう。

M字ハゲに似合う髪型と隠し方を紹介!

最後に、M字ハゲの方でも自然な印象に見える髪型や気になる部分の隠し方を紹介します。毛量によってM字ハゲを隠しやすい髪型を紹介するので、参考にしてみてください。

髪型でM字ハゲをカバーしたい場合のポイント

・前髪の毛量が多い場合はM字が目立たないようにセットして生え際を隠す
・前髪の毛量が少ない場合はM字も目立つので、思い切ってカットして全体的な毛量を減らすことで生え際の薄さを目立たせないようにする

もし、似合う髪型が分からない場合には、美容師さんに相談することでM字ハゲが目立たない髪型を提案してくれるので、相談してみましょう。

また、M字の生え際だけではなく、頭頂部の薄毛も同時に気になっている方は髪型を変えるほかにも帽子やウィッグで隠す方法もあるため、自分が試してみたい方法で頭髪をカバーしてみてください。

M字ハゲが目立ちにくい髪型の例
ベリーショート
ベリーショートの画像
ツーブロック
ツーブロックの画像
センターパート
センターパートの画像
ソフトモヒカン
ソフトモヒカンの画像

この記事では、M字ハゲが気になっている方に向けて、M字ハゲの基準や原因・対策について主に解説しました。自分で実践しやすい対策もありますが、悩みが深刻な方はAGA治療専門のクリニックで相談するのも方法の一つなので、診療やカウンセリング等で相談してみてくださいね。

関連記事

AGA治療のおすすめクリニック17院比較!費用・口コミと後悔するデメリットも解説
つむじはげは思い込み?基準や正常なつむじとの違い、頭頂部はげの治し方を解説
大阪のAGA治療おすすめクリニック13選の口コミ・費用・保険適用の有無を紹介
札幌AGA治療おすすめ13選の口コミや費用を紹介!保険適用できるAGA病院はある?
 
SUTEKi